クローズ・エルミタージュ レ・メゾニエ
¥6,500 (税込¥7,150)
- Crozes-Hermitage Les Meysonniers '19
M.Chapoutier / Cotes du Rhone - 「太陽のワイン」 それがコート・デュ・ローヌ。 地中海性気候が
タンニン・アルコールの強い長熟のワインからフレッシュで果実味溢れる
ワインまで独特なワイン文化をつくりあげています。
1808年にタン・エルミタージュに設立されたドメーヌ・シャプティエ。
洗練されたシラー造りの天才技 とくとご覧あれ!!
シャトー・デュ・ファンベル
¥7,000 (税込¥7,700)
- Ch. De Fonbel '14
St-Emilion / Bordeaux(仏) - ch.Ausoneのオーナー アラン・ウォーティエ氏が所有。
オーゾンヌの隣に位置し、オーゾンヌと同じ哲学の下 醸し出されるワイン。
ボルドーとしては比較的円やかでいかにもメルロー主体の
サンテミリオンワインに仕上げられています。
14年でも十分に誰にでも楽しめるボルドーワインです。
マディラン シャトーモンテュス
¥7,500 (税込¥8,250)
- Madiran Ch.Montus '16
D.Alain Brumont / Sud-Ouest(仏) - マディラン固有品種タナを用い“黒いワイン”と称されている。
マディランは旧来ワイン産地としては無名でしたが、名手アラン・ブリュモンが
シャトーモンテュスを送り出し、抜群の評価を得て、一躍、有名に成りました。
濃密・濃厚でありながら野蛮ではなく、フランスで最も力強いワイン。
ディレクターズ・カット ジンファンデル
¥8,000 (税込¥8,800)
- Director's Cut Zinfandel '19
Napa / California(米) - カリフォルニア固有品種ジンファンデル。タンニンが鋭く十数年前までは
ブラッシュワイン(ロゼ)として、ピクニックワインでしたが、今日では、
造り手の努力と醸造技術の発展により、見違えるようなワインに成りました。
ディレクターズ・カットは、フランシス=コッポラが満を持して
2005年ファーストリリース。今まで見たことが無い、斬新的なエチケット。
味わいも素晴らしい! コッポラさん お見事!
ムルソー
¥8,500 (税込¥9,350)
- Meursault Rouge '18
Fabien Coche / Bourgogne (仏) - 白ワインの一大銘醸地 ご存じ ムルソー
ムルソー狂いが愛して止まない芳醇な香りの白ワイン
あまりにも白ワインで有名ですがごく少量素晴しい赤ワインも産出しています
造り手はムルソ一ひと筋 名門 ファビアン・コシュ
ファビアンはムルソー造りの現人神コシュ・デュリの従兄弟
極めて貴重品 白ワイン造りの名手が造る赤ワイン 感動ものです
カレラ ピノ・ノワール セントラルコースト
¥8,500 (税込¥9,350)
- CALERA P・N '20
California(米) - 最早 説明の必要がないほど 世界的に評価を得た カレラ
カリフォルニアを代表する赤ワイン カレラピノノワール。
DRCで修業をし、カレラワイナリーを起こしたジョシュ・ジャンセン
彼が造るピノは、ブルゴーニュワインの味わいです。
上質なカリフォルニアピノを どうぞ お試し下さい。
安心して飲める 1本です。
バローロ ピニン
¥8,800 (税込¥9,680)
- Barolo Pinin DOCG '13
Fratelli Ferrero / Piemonte(伊) - イタリアワインの王様 ピエモンテ州を代表する バローロ。
造り手の フラテッリ・フエッレーロは1933年から
ワインコンクールの受賞歴が有るほど歴史ある名門
ネッビオーロ種の男性的な力強さに しなやかさ
エレガンスなスタイルを兼ね備えたワインを造り続けています
シャトー・カプベルン・ガスクトン
¥8,800 (税込¥9,680)
- Ch.Capbern Gasqueton ’03
St-Estephe / Bordeaux(仏) - シャトー・カプベルン・ガスクトン。あまり見慣れないシャトー名ですが
実は、シャトーカロンセギュールのオーナーの個人名なのです。
中身はもちろん100%カロンセギュールです。
しかし、ご夫妻が共に逝去され、現在は保険会社が株式を所有。
その為、個人名のワインが放出されました。貴重品です。
ご夫妻の好みで、多少、優しく造られています。
カプベルン・ガクストンご夫妻のご冥福をお祈りし 献杯
ジュブレ・シャンベルタン
¥9,500 (税込¥10,450)
- Gevrey-Chambertin '11
Camus / Bourgogne(仏) - ブルゴーニュで最も大きな村、ご存知 ジュブレ・シャンベルタン。
ジュブレ・シャンベルタンを知らない人は居ないでしょう!
造り手は、ジュブシャンの歴史そのものと言える 名門 カミュー家
流行にとらわれずクラシックスタイルを継承するワイン造り
ピノノワール本来の繊細で華やかな味わいが楽しめます。
安心して飲める 1本です。
イスカイ
¥9,500 (税込¥10,450)
- Iscay ’18
Argentina - イスカイとは古くアンデスに住んでいたインカの言葉で〔2〕を意味します。
“ル・パン”を成功させたフランスの醸造家ミショル・ローランとアルゼンチン
を代表する醸造家アルヘン・メンドーサの〔2人〕が各々の得意とする〔2つ〕
の品種マルベック・カベルネフランで創り上げたアルゼンチンワインの最高峰。
アルゼンチンの オーパス・ワン ?
シャトー・ラグランジェ
¥9,800 (税込¥10,780)
- Ch. Lagrange '13
St-Julien / Bordeaux(仏) - メドック3級格付 誰もが知っているシャトー・ラグランジェ
シャトーのオーナーは1984年より日本のサントリーです。
サントリーが買収し、醸造施設に数億円と言われている投資をし
1986年より見違える程ウエルバランスのワインに大変身しました。
サンジュリアンのテロワールの特徴である、杉の木の香りに魅了されます。
サントリーさんに 感謝 感謝
格付3級ワインの実力充分 ! !
飲み心地良く 本当に楽しめます ・・・・・
クロ・ペガス カベルネ・ソーヴィニヨン
¥11,500 (税込¥12,650)
- Clos Pegase Mitsuko’s Vinyard C.S ’19
Napa / California(米) - 『青山』では、オーパス・ワン ジュニア と呼んでいます !!
Mitsuko's Vinyardの実力は、本当に スゴイの一言に尽きます。
このワインは、カリフォルニアワイン通の間では、なんと オーパス・ワンに
勝るとも劣らぬとの評価。価格はオーパス・ワンの1/4以下。
シャトー・マレスコ・サン・テグジュベリー
¥12,500 (税込¥13,750)
- Ch.Malescot St 'Exupery '14
Margaux / Bordeaux(仏) - 名作「星の王子様」の作家アントワーヌ・ド・サンテグジュベリーの
曾祖父であるジャン・バプティスト・ド・テグジュベリー伯爵が
1800年代にシャトーを購入しその名前を冠したシャトー名。
メドック3級格付けでシャトーマルゴーと接した恵まれた立地
2000年に入り著名な醸造家ミシェル・ロランをコンサルタントに迎え
飛躍的に品質が向上し現在ではシャトーマルゴーに匹敵するとまで
高い評価を得て、正しくスーパーセカンドの仲間入り !!!
愛と絆をテーマとした「星の王子様」を思い浮かべながら
ワインとの 愛の絆 を深めてみては 如何でしょう ・・・
ヴォーヌ・ロマネ
¥13,500 (税込¥14,850)
- Vosne-Romanee ’18
D. Confuron-Cotetidot / Bourgogne(仏) - 有能な醸造家兄弟 ジャンとイヴ が経営するコンフュロン・コテティド
ヴォ-ヌ・ロマネ村で最も遅摘みし、可能な限り熟したブドウを収穫
除梗せずに全房のまま発酵. パワフルなワインを造り出している
ピノ・ノワールに力強さを求めるなら このワインです
野蛮では無く奥行きのある味わい
ピノ・ノワールのポテンシャルを感じさせてくれます
コンフュロン・コテティド 素晴しいです
オーナー井手 愛して止まない大好きな造り手です
シャルム・シャンベルタン
¥16,800 (税込¥18,480)
- Charmes-Chambertin '13
Camus / Bourgogne(仏) - ジュブレ・シャンベルタン村のチャーミングと言う名の特級畑
その名の通り 力強さより 優しさ柔らかさが魅力のワイン
造り手はジブシャンを造らせたら右に出る者は無いとまで言われる
ジュブシャンの歴史そのものと言える 名門 カミュー家
野蛮な力強さではなくしっとりと滑らかで奥行き有る味わいと余韻
これぞジブシャン特級畑の古典的な正統派
シャトー・マグドレーヌ
¥17,500 (税込¥19,250)
- Ch. Magdelane '97
St-Emilion / Bordeaux(仏) - マグドレーヌはサンテミリオンで200年以上の歴史が有り
ローマ時代の排水路の溝の形跡が未だ畑に残っています
1952年ペトリュースを所有するムエックス社の所有となり
劇的に品質が向上しオーゾンヌ・ベルエアと並び
サンテミリオン3大ワインに選ばれています
2012年シャトーベレールモナンシュに統合され名称は消滅
現在は幻のワインとなっています
97年 貴重品です
コルトン クロ・ドゥ・ラ・ヴィーニュオーサン
¥19,800 (税込¥21,780)
- Corton Clos de La Vigneau au Saint ’10
Louis Latour / Bourgogne(仏) - コルトンの帝王 ルイ・ラトール その看板ワイン
クロ・ドゥ・ラ・ヴィーニュオーサン ”聖人のぶどう畑”
入手困難のためネット販売では木箱入で¥17,000-以上しています
レストランのワインリストで見つけることはまず有り得ません
ワインオタクが探し求める逸品です。
価格だけで選ぶ方は飲まないで下さい ・・・・・・!
シャトー・メルシャン 桔梗ヶ原メルロー・シグナチャー
¥22,500 (税込¥24,750)
- Ch.Mercian Signature '17
長野県塩尻 / 日本 - 国産ワインの最高峰 フラッグシップワイン 日本のペトリュス
メルシャンがヨーロッパのワインコンクール出品の為に
シャトー・マルゴーの今は亡き醸造責任者ポール・ポンタリエ氏の
指導の下、畑の土壌から作り直し丹精込めて作り上げた貴重品
数年前まではコンクール出品の為にだけ醸造していたので
メルシャンの役員ですら飲んだ事が無いと言われていました
数々の金賞を受賞した現在は、ほんの少量が市販されています
『青山』は入手しました。 玉石混合の国産ワイン
シグナチャーを飲めば国産ワインに対する認識が変わります
国粋主義者でなくても ”ニッポン 万歳 ”と叫びたくなります
感動します・・・・・
シャトー・カロン・セギュール
¥23,500 (税込¥25,850)
- Ch. Calon-Segur '04
St-Estephe / Bordeaux(仏) - メドック3級格付、サンテステフ村最北端に畑を構える カロン・セギュール
「ブドウ園の貴公子」と言われていたセギュール侯ニコラ・アレクサンドルは
シャトー・ラフィット、シャトー・ラトゥールといった偉大なる畑を
所有していましたが、後に、「我 ラフィット、ラトゥールを造りしが
我が心 カロン にあり」と残しており、エチケットのハートマークからも
カロンの畑に対する並々ならぬ愛情が見て取れます。
今宵は愛を囁きながら、カロンに心を浸してみてはいかがですか ?
サシカイア
¥25,500 (税込¥28,050)
- Sassicaia '19
Toscana San Guido (伊) - 1968年にファーストリリースされた、正にスーパートスカーナの
代表格としてイタリアにおけるフランス系ぶどう品種栽培の
パイオニアを担う Sassicaia.
ボルゲリ地区で最初に設立されたワイナリーでもあり、
現当主の父、マリオ・インチーザは、ソライヤやティニャネロで
有名な名家アンティノリー家の血縁にあたります。
リリース当初、イタリアにおいては外来品種である
カベルネ・ソーヴィニヨンの使用によってワイン法では
規格外とされ、テーブルワインと言う格付けでした。
実力が認められた現在、DOCへの格付け昇格は文句なしです。
気軽に楽しめるイタリアワインが多い中で、これほどまでに
しなやかで気品のあるワインは Sassicaia をおいて
他にはないでしょう。
『青山』にとってもこれだけは外せない、
イタリアワイン、珠玉の1本です。ブォーノ !!!
エシェゾー
¥33,500 (税込¥36,850)
- Echezeaux '12
D. Confuron-Cotetidot / Bourgogne(仏) - 出ました !! Echezeaux ?
オーナー井手が個人的に狂信的と言える程愛して止まないワイン。
ウエルバランスの極致、正しくピノ・ノワールの優等生。
造り手はDRC・ルロアーと同じ3ッ星評価の コテティド
文句なしの逸品 まだまだ若いワインですが充分楽しめます。
是非とも一度は堪能して頂きたいワインです。
オーナー井手 一押し 自信のワイン
お宝ワインですが飲んで頂きたいので 破格値で提供します。
オーバーチュア
¥34,500 (税込¥37,950)
- Overture NV
Napa / California(米) - オーバーチュアは2018年まではオーパスワンワイナリーのお土産ワイン。
2019年より正式にオーパスワンのセカンドラベルとしてリリース。
正式輸出も開始され、価格は2018年までは並行輸入の為、割高でした。
『青山』のワインリスト価格は十分なお値打ち価格になりました。
クオリティーも正式発表でセカンドラベルにふさわしい味わいに向上。
NVの為、味わいのハーモニーも整っていて最高の状態です。
この価格でオーパスワンの世界観を楽しめます。
ネット販売では既に売り切れで『青山』でしか飲めないでしょう。
コンティニュアム・エステート
¥28,500 (税込¥31,350)
- Continuum Estate 19
Napa / California(米) - オーパス・ワンの価格高騰に怒り心頭の貴方 !
あまりにもヨーロッパ志向の軟弱な味わいにお嘆きの貴方
オーパス・ワンワイナリーを離れたロバート・モンダヴィ家が
100年の歴史と情熱を注ぎ黄金の90年代のオーパス・ワンの
オマージュと言える、正しくカリフォルニアワインの王道
力強さ・凝縮感・味わいのワインを送り出してきました
その名は コンティニュアム・エステート
往年のオーパス・ワンの再来 忘れられない味わいです
価格は何とオーパス・ワンの半値以下 納得です
今日からオーパス・ワン信仰を捨てましょう
オーパス・ワン ’18¥59,800 (税込¥65,780)
375ml Half Size ’18¥31,500 (税込¥34,650)
- Opus-One ’18
- Opus-One demi bouteille '18
California (米) - 2019年『オーパス・ワン』20年が森林火災の為生産が絶望的の為
価格が高騰し『青山』は仕入れませんでした
19年と同じ価格にて飲み頃の18年をお薦めします
1979年ファーストリリースされて以来。2001年から第二世代を迎えました。
カリフォルニアワインを一躍世界に知らしめた、スタッグスリーブスの
醸造責任者マイケル・シラーチ氏を迎え、2001年から大きく進歩致しました。
従来の圧倒的ヴォリューム感だけのワインから、素晴らしい凝縮感・豊かな
果実味・しなやかなテクスチャー・適度な重量感・長い余韻等を備えた
まさに 世界のトップワインとなりました。
中国・ヨーロッパでの消費拡大により、日本への輸入量の大幅な減少で
入手も大変困難になっています。
更に 並行輸入が不可能となり ディスカウンターのE社・Y社等は
輸入が出来ず 09年以降オーパス・ワンの店頭販売はありません。
青山価格、レストラン価格では、最安値だと自負致しております。
ソムリエに『オーパス・ワン』とオーダーの声を !
オーパス・ワン 2010年以降は、輸入量が激減。
2018年、少量のみ入手できました。 貴重品です。
2019年 ワインショップ エノテカ の価格は¥66,000
ヴォーヌ・ロマネ 1級畑 “ゴーディショ”
¥65,000 (税込¥71,500)
- Vosne Romanee 1er “Les Gaudichots” ’06
Forey / Bourgogne(仏) - 幻のラ・ターシュ(La Tache)をご存知ですか?
特級畑ラ・グランド・リューとラ・ターシュの間にある極めて希少な区画
それが1級畑“レ・ゴーディショ”です。1932年まで6ha近くあった
ゴーディショの畑は、ラ・ターシュと全く区別がつかないものであるとの
DRCの申請を受け、裁判所の裁定によって大部分の4,6haが合法に
ラ・ターシュの区分とされました。現存するゴーディショはわずか1,3ha
ラ・ターシュに寄り添うように3ヶ所に点在し、所有者も3社に留まる
幻のワインとなりました。また 造り手のレジ・フォレ氏はLa Romaneeの
醸造責任者をも務めたヴォーヌ・ロマネ村の敏腕。
知っているだけで“通”なワイン
飲めば“本物の通”なワイン
貴方は飲まずにいられますか?
イングルヌック・ルビコン
¥31,500 (税込¥34,650)
- INGLENOOK Rubicon '17
Napa / California (米) - フランシス・コッポラ氏は、ワイン造りでも、巨匠となり、
カリフォルニアワイン業界に、金字塔を残しました !?
ルビコン は、オーパス・ワンを凌駕したか !?
シャトー・マルゴーのエステート・ディレクターを勤めていた
フィリップ・バスコール氏を、2010年よりイングルヌック・ワイナリーの
支配人兼醸造責任者として、招聘し、“ルビコン”は劇的に進化しました。
クリーミーと言える程の滑らかなタンニンは、シャトー・マルゴーを彷彿させます。
オーパス・ワンより更に、しなやかに、よりエレガンスなスタイルに変身し
カリフォルニアワインと言うより、フランスワインと言っても
過言ではないでしょう。正しく、カリフォルニアのシャトー・マルゴーです。
世界中のプレステージワインの仲間入りを名実共に致しました。
生産量は、たったの4万本。
2017年 瓶詰後8年の歳月を経て 酸・タンニンの攻撃的な刺激が和らぎ
今 味わいのハーモニーが調い 英語訛りのある貴婦人=マルゴーになりました。
マルゴーの1/3の価格でマルゴーが楽しめます。
ヒヨットすると マルゴーより美味しいかも!